新卒採用と中途採用、面接手法は同じで大丈夫?面接官に伝えておくべきチェックポイント

新卒採用と中途採用。時期も、対象者も、予算も、管理者もまったく別、という企業様から、すべてを一手に引き受けておられるご担当者さままで企業によって千差万別ですが、「面接の仕方」について、新卒と中途採用で違う点を意識されたことはありますか?

ひとくちに中途採用と言っても職種やエリアで異なる点もありますが、新卒採用と比較して、特に意識するべきことについてご紹介いたします!

新卒採用と中途採用面接の違い

まずは、新卒採用と中途採用での面接の違いについて確認しましょう。

新卒採用は、「新規学卒者で、職務経験がない方」

中途採用は、「職務経験がある方」と分類しています。

職歴のない第2新卒に関しては新卒に、入社3年以内の早期離職者に関しては基本的に中途採用で考えるとよいでしょう。

新卒と中途を分けているのが、「職歴」の有無です。

一般的に、新卒は将来の可能性と、ヒューマンスキルを重視して採用するのに対し、中途採用では応募者のスキルや経験を重視して採用する、という傾向があります。

スキルや経験は、「取得した資格は?経験年数は?新規顧客開拓経験は?」など、具体的な質問で確認することができますが、能力や価値観については「この質問をすれば確認できる」といった具体的な項目があるわけではありません。集団面接で同時に選考する場合であっても、対象者によって質問を使い分けなくてはならないケースもあります。

新卒採用面接の難しさ

多くの企業で「集団面接」が設定される新卒採用。意識しなくとも、「ほかの応募者との比較で合否を決めてしまう」ことになります。

本来であれば明確な自社採用基準があり、その基準をクリアしているかどうかで合否を判断すべきところを、「この3人のなかでは最初の彼」「前回の合格者が少なかったから、今回はおまけで合格」といった決め方をしていませんか?

接客・サービス業など、アルバイトでも経験できる職種の場合は新卒の時点でも、働いている姿を想像しやすいエピソードを聞きやすいのに対し、専門職や技術職、経験が必要な営業職や事務職では学生時代のエピソードひとつで将来を想像するのは難しいものです。

それだけ、ヒューマンスキルを客観的に判断するのが難しいということでもあります。

「なぜこの学生を合格としたのか、又はしなかったのかという説明」ができるレベルが一つの基準です。

「ほかの学生よりもマシだと思った」とならないように、意識づけしていきましょう。

中途採用面接の難しさ

定期採用である新卒採用よりも、「欠員補充」の意味合いが強くなる中途採用。人員不足の状態の配属先がすでに決まっていることが多くなります。その場合、配属先で上司となる部課長職の社員が面接官を務めることがあります。

あらかじめ、担当してもらいたい業務に精通している管理者が人材を選ぶというとても合理的な人選ではありますが、ここにも注意点があります。

それは、「面接官の好み」が強く反映されてしまうという点です。

もちろん新卒採用のときにも、多少なりとも「ハキハキと明るいタイプが好き」「物静かで論理的な受け答えが好ましい」など、無意識に「このような社会人が好ましいと思っているイメージ」に沿った人物にいい判定をしてしまうことはあります。

しかし、実際に自分の同僚や部下として、全員が配属されるわけではないため、ある程度客観性をもって、評価シートに沿った「会社として求める人材」をきちんとチェックしようとする意志が働きます。

一方、中途採用の場合は「合格者が自分とともに働くことになる」とあらかじめ理解しているだけに、「自分と仲良く業務に当たれそうか」という視点がどうしても付け加えられてしまうのです。

もちろん、それが一概に悪いこととは言い切れません。受け入れる側として、前向きに「メンバーの一員」として受け入れ態勢にあることは転職者にとっても良いことだからです。

ただし、会社としての「選考基準」とズレを感じることがある場合、または業務拡大期などで特定の部署に配属が偏っていて、同じ面接官が続く場合など、選考基準の確認・ハンドリングをきちんと行うことが必要です。

面接官に対するフィードバックの機会を設けよう

短期間に集中して選考活動を行なえるため業務習熟が早い人事部員だけでの選考と違い、業務と兼務しながら面接官役をこなす他部署の面接官に対しては、なかなか丸一日以上かけて面接官研修の時間を当てるのは難しい、とお悩みの人事ご採用担当者様は少なくありません。「これ以上、本来業務から離れられません!」との申し入れは、どの部署からも同じように入ってきていることと思います。

それでも、面接官の技術向上は、採用にかける時間や手間、予算を大幅に削減できる大きなポテンシャルを持っている工程です。

実際の面接をチェックし、そのフィードバックをデータにしていつでも確認できるようにすることで、新たな時間をかけずに面接技術の向上を図ってみてはいかがでしょうか。

もちろん、CAキャリアがお手伝いいたします!

新卒採用 面接官のマナーに問題あり?気をつけるべきNG対応

2018.11.28

採用担当者には、面接官トレーニングが必要?!

2018.08.12